Tag Archives: 令和

 日英関係: 新たな時代の新たな同盟

この記事はもともと The British Interest で出版されました

Japan welcomes Gen. Carleton-Smith, Chief of the UK General Staff on a visit to the Japanese Ministry of Defence in Tokyo.

今年、地球の反対側に位置する2つの国が新しい時代に乗り出す。日本は令和の新元号が新たな天皇の即位と共に始まり、英国は欧州連合(EU)からの離脱によって「グローバル・ブリテン」が模索を求められている。しかし、この2つの島国が直面する環境 、即ちアジアにおける権力と摩擦、法の支配や人権などの価値観へ挑戦、そして主要な同盟形態の変容など、似たような状況に直面している。イギリスと日本は、新しい時代が広い世界観を必要とするという認識の下、ロンドンと東京が直面する課題は共有されるであろう。 従って、英国と日本が協力しすることで相互効果を促進する手段として、より緊密な関係を模索することが理にかなっている。

Captain Simon Staley (pictured right), arrived in Japan in September 2014 to liaise with the Maritime Self-Defence Forces and was attached to the headquarters of the Seventh Fleet at Yokosuka Naval Base. He is currently the UK Defence Attache in Tokyo. https://bccjacumen.com/navy-liaison-post-restored-after-92-years/


新たな日英関係は2012年4月に安倍首相とデービッド・キャメロン首相が共同声明に署名して以来、軍事演習や軍事備品交換とから, 北朝鮮に対する 国連制裁の軍事行動に至るまで協力は進んでいる。 英国と日本は、共通の価値観、共通の同盟国、および同様の軍事力を反映して、それぞれの地域において互いに最も近い安全保障パートナーとして認識し合うようになった。それは「準同盟国」と呼べるレベルであろう。 2012年に関係改善決定して以来、政治的状況は、両国にとってより重要な方法で 新しい形の同盟 を推進してきた。

British troops join forces with Japanese for first time on their soil amid North Korea tensions https://www.telegraph.co.uk/news/2018/10/02/british-troops-join-forces-japanese-first-time-soil-amid-north/

英国の視点からすると、欧州連合(EU)離脱の決定は、ロンドンに戦略的利益の分散を再分析させ、アラビア湾からシンガポール、そして東アジアへの地域にもっと注意を払うように促した。英国のインド太平洋への復帰は、1970年代のスエズ東部からの英国の部分的な撤退が欧州共同体の加盟を加速した時と同様に、経済的・戦略的な論理的な方向転換と言える。世界的な動向に関心を示し、主要同盟国である米国の戦略的観点をも反映している。 東京も、日米同盟を通じて、(または他の手段で) 安全保障への貢献を拡大する 必要性をに差し迫られている。 このために日本は補完的な能力、相互運用可能な軍事機器、および自国と協調関係にある外交政策を持つパートナーである。日本が直面する地域的な脅威を考えると、刺激的な状況でさえある。

他の戦略的現象も、英国と日本の共通課題だ。欧州連合 (EU) からの撤退に向け、英国は欧州の安全保障目標を達成するために北大西洋条約機構 (NATO) に焦点を当てる可能性が高い。しかし、グローバル・ブリテンのより広範な利益を犠牲にしてより多くの資源を割り当てる前に、イギリス海峡 向こう側の同盟国 特にドイツ、フランス、イタリア、スペイン)が、彼らの責任を満たすことを期待する時が来た。ウクライナでのロシアの侵略は注意を促し、ヨーロッパの防衛支出の石油タンカーはゆっくりと振り向き始めている。さらに、英国がヨーロッパの防衛にどれだけ貢献すべきかを計算することになると、「プーチンのピーク」と見なされるウクライナとシリアに対するロシアの信頼の表示から直接外挿することは近視眼的であろう。 ロシア軍の資金は、近年のエネルギー価格が高いため、依然として高い水準にある。 化石燃料を避ける世界でロシアの人口統計の長期的な影響と経済改革の達成の難しさを認識するにつれて、モスクワは最近の近代化とヨーロッパ人を不安にさせるような外国での冒険の継続するのが難しくなるだろう。 確かに、イギリスはロシアの挑戦を見過ごすべきではないが、日本のように、古いリスクと現地のリスクを比例させ、新しい、より広い文脈に置く必要がある。

ロシアが深刻な問題を起こす可能性がある場所は、ヨーロッパだけではない。近年、ロシアは、米国主導の世界秩序の拒絶、西洋の価値観への反対、小さな国々が排他的な関心のある分野を主張するための大国の権利を受け入れる必要性の共通の利益に基づいて、中華人民共和国と一致している。 ユーラシア全域のこの新しい中国・ロシアの地政学的軸は、特にトランプ大統領の政権が採用した対立的なアプローチの文脈で、英国の戦略計画の主要な要因として考慮されなければならない。 

https://navaltoday.com/2018/12/21/royal-navy-joins-us-japan-for-inaugural-trilateral-asia-pacific-exercise/

ユーラシアへの地上介入が英国の利益に役立つシナリオを想像するのは難しいが、 北極とインド太平洋地域の自由な航行と資源へアクセスの権利が危機に瀕しているシナリオは非常に異なる問題です。「グローバル・ブリテン」は、いずれの海洋もロシアや中国の排他的な空間として囲まれることを許すつもりはなく、いずれの場合も、日本は地理的、文化的、外交的優位性に位置づけられる準同盟国として期待しているであろう。

2013年、習近平国家主席が権力を握り、中国はより断固たる道筋を立てるようになった:. フィリピンとの海洋領土紛争に関するICJの判決を無視する様子は、香港の自治を定義する1984年の中英共同宣言ももはや「現実的な意味を持たない歴史的文書」として却下したと理解できる。中国はまた、世界的な投資と建設プロジェクト「一帯一路」を立ち上げ、中国がハイテク製造業の10の主要分野「メイド・イン・チャイナ2025」で支配的になることを確実にするために国家補助金を約束し、南シナ海の争われた島々に軍事施設を設置し、新しい世界秩序の創造者を主張している。その結果、中国は国際法を遵守し続け、他国に対し力を行使しないという約束は、信じられない結果をもたらしている。

世界秩序をめぐる今後の闘争がイデオロギー路線に沿って進んでいるのであれば、日本と英国は、法の支配、民主主義、自由市場、人権を支持する上で、同じ側にしっかりと見られるべきである。

世界秩序をめぐる今後の闘争がイデオロギー路線に沿って進んでいるのであれば、日本と英国は、法の支配、民主主義、自由市場、人権を支持する上で、同じ立場である。ローウィー研究所のアジア力指数2019は、日本をアジアにおける「リベラル・オーダー」のリーダーとしてランク付けした

UK PM Teresa May inspects crew of JMSDF

ヨーロッパ諸国で地域大国と見なされる一方で、着実にグローバルな課題に取り組む能力を高めている。最近の中東での非国連PKOへの最初の自衛隊派遣に見られるように、日本の軍事機器を外交政策のタブーとしてみる傾向は徐々に弱まっている。今年5月のトランプ氏来日の最後に、安倍首相は、地域と国際社会の平和と繁栄をリードする日米を「真のグローバルパートナー」と述べた。安倍首相はまた、英国と日本が自由で開かれたインド太平洋 構想を実現するめのパートナーとして協力強化をするとを確認した。自由で開かれたインド太平洋  構想は、現在、エネルギー、技術、インフラなどの分野への投資と開発と自由で開かれた社会の価値に結集し、米国と日本の政策における戦略的連携になる途上だ。

https://www.royalnavy.mod.uk/news-and-latest-activity/news/2018/may/03/180503-uk-reaffirms-relationship-with-asia-pacific-partner-japan

関係強化に向けての提言

最近、チャタム・ハウス報告によると、日英関係がパートナーシップとして発展する方法はたくさんあると指摘している。その他の提案を次に示唆します。

  • 英国はインド太平洋地域の政策をより明確かつ公的なものにし、地域の同盟国と協力して、戦略的目標を実現するために、軍事、外交、経済分野における共通の価値観に関する声明と協調を図るべきである。日本との「準同盟」は、新しい時代の高い野望を反映した正式な合意に基づきます。
  • 英国は、環太平洋パートナーシップ(CPTPP)の包括的かつ進歩的な協定 への加盟を求めることによって、共有された経済及び貿易利益を保護するためのメカニズムを強化することができる。英国は日本企業にとってヨーロッパへの入り口として果たしてきた貴重な役割を果たしてきた。既存の外務・防衛大臣の「2+2」会合は、FOIP 戦略における英国のパートナーシップを定義する必要性に基づいて、貿易・投資政策を扱う閣僚を含むように拡張され、より総合的な「3+3」形式になる可能性がある。
  • 英国は日本でイギリス海軍の軍艦を前進させることを検討すべきである。シンガポールやブルネイに新しい英国基地が加なるとの憶測があるが、日本は北朝鮮, 北極海,北太平洋周辺の作戦に向けてより良い立場にある. また、米国第7艦隊と海上自衛隊とのシームレスな統合を促進します。シンガポールやブルネイに比べ、日本は、アジア以外の国々を地域の安全保障条項から除外する考えを表明している中国からの圧力に対しても、それほど敏感ではないかもしれない。




Leave a comment

Filed under Uncategorized

The British-Japanese relationship: a new era calls for a new alliance

The new online journal The British Interest has an article identifying where the Anglo-Japan (or really UK-Japan) relationship fits into the new era of Reiwa and Global Britain (link).

https://britishinterest.org/the-british-japanese-relationship-a-new-era-calls-for-a-new-alliance/

			

Leave a comment

Filed under Uncategorized